スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2022年01月13日
8種類の木を使った若夫婦の家
令和3年度に完成した若夫婦の住む家
予算は出来るだけ安く。でも快適に暮らせる家を建てたい。
そんなご希望を伺ってはじめた家づくり。
プラン設計からこんな部屋は欲しいけど間取りはよく分からないからお任せ。
と言われ、お任せと言われるとプレッシャーがかかりましたが、何回か打合せをしていくうちに、ある程度家の雰囲気や色、本物の木も取り入れでほしい等の要望出てきて間取りや外観も決めていくことが出来ました。
でも本設計が始まってからはやっぱりよく分からんでお任せするわ。と。。。
そこまで言われると少しづづ気合を入れん訳にはいきませんね(笑)
(いつも気は抜いてはいませんが)
そんな感じで始まった家づくり。
外壁や内装材を選ぶときも僕からの提案も多く聞き入れていただき、最後引き渡したときは
「完璧」とうれしいお言葉を頂きました。
玄関入るとすぐに見えるヒノキの柱と欅のまぐさ。
8種類の木を使ったリビング。
施主こだわりの板材から木工会社で作ってもらった県産の桜のフローリング。
出来るだけコストを抑え、でもこだわるところは少しでもこだわって。
いつもそんなことを思いながら設計から施工までの仕事をやらせて頂いていますが、この若夫婦の家づくりも最後に言われた「完璧」という言葉でそんな思いも共有できたのかな。と嬉しく思っています。





予算は出来るだけ安く。でも快適に暮らせる家を建てたい。
そんなご希望を伺ってはじめた家づくり。
プラン設計からこんな部屋は欲しいけど間取りはよく分からないからお任せ。
と言われ、お任せと言われるとプレッシャーがかかりましたが、何回か打合せをしていくうちに、ある程度家の雰囲気や色、本物の木も取り入れでほしい等の要望出てきて間取りや外観も決めていくことが出来ました。
でも本設計が始まってからはやっぱりよく分からんでお任せするわ。と。。。
そこまで言われると少しづづ気合を入れん訳にはいきませんね(笑)
(いつも気は抜いてはいませんが)
そんな感じで始まった家づくり。
外壁や内装材を選ぶときも僕からの提案も多く聞き入れていただき、最後引き渡したときは
「完璧」とうれしいお言葉を頂きました。
玄関入るとすぐに見えるヒノキの柱と欅のまぐさ。
8種類の木を使ったリビング。
施主こだわりの板材から木工会社で作ってもらった県産の桜のフローリング。
出来るだけコストを抑え、でもこだわるところは少しでもこだわって。
いつもそんなことを思いながら設計から施工までの仕事をやらせて頂いていますが、この若夫婦の家づくりも最後に言われた「完璧」という言葉でそんな思いも共有できたのかな。と嬉しく思っています。





2020年12月03日
車庫と倉庫が完成しました
ある企業から発注いただいていた木造の車庫と倉庫が完成しました。
車3台プラス物置部屋がある車庫
車は入れないけど車3台分プラス物置スペースがある倉庫
どちらも広々とした建物となりました。
<車庫>

<倉庫>

車3台プラス物置部屋がある車庫
車は入れないけど車3台分プラス物置スペースがある倉庫
どちらも広々とした建物となりました。
<車庫>

<倉庫>

2020年11月17日
平屋建ての家完成しました。
可愛いお子さんがいる若夫婦がこだわって建てた平屋建ての家が完成しました。
お施主さんにも全然ブログ更新してないよね。と言われてしまったので久しぶりに書いてみました(笑)
家の形はもちろん、床、壁、天井の色。材質。すべてにおいてお客さんと常に話し合い、考え施工したこだわり住宅。
予算も抑えたい。でも少しでも。。。
お気持ちはよく分かるので、設計当初から
「やりたい事。こんなイメージ。こんな感じ。何でもいいで言ってよ。出来ることはやる。予算的に無理なことは無理ってこっちも言うで」と設計し始め、建て始めてからもちょくちょく現場にも着てもらい進捗状況も見ながら、「ここの色はどうする?」「ここの材質はこれでいい?」
なんてお客さんにも考えてもらい、こちらからもアドバイスさせていただき、無事完成しました。
建てる前からお客さんに、「最後までもう勘弁して。というくらいいっぱい考え、悩んでもらうよ。せっかく建てる家なんやで」と話した通りいっぱい悩んでもらい、お互い考えて建ててきたので、今日完成したものを見て「うれしい。思い通り。すべて言うことなし。」とありがたい言葉をもらえたので、僕も頑張ってやってきたかいがあったな。と思い久しぶりにブログを書いてみました。
T様夫婦。いろいろ無理難題を受け入れてくださった職人さん方、お疲れさまでした。




と、お客さんに喜んでもらえたこの住宅。いつも見学会等は開催していない我が社ですが、もし見てみたいという方がみえましたらご連絡いただければお時間が合えばみていただくこともお客さんには了解得ましたのでもしそういう方が見えましたらご連絡ください。
奥飛騨建設(株) (0577-72-3001) 担当:鎌宮 携帯( 090-7439-4886)
お施主さんにも全然ブログ更新してないよね。と言われてしまったので久しぶりに書いてみました(笑)
家の形はもちろん、床、壁、天井の色。材質。すべてにおいてお客さんと常に話し合い、考え施工したこだわり住宅。
予算も抑えたい。でも少しでも。。。
お気持ちはよく分かるので、設計当初から
「やりたい事。こんなイメージ。こんな感じ。何でもいいで言ってよ。出来ることはやる。予算的に無理なことは無理ってこっちも言うで」と設計し始め、建て始めてからもちょくちょく現場にも着てもらい進捗状況も見ながら、「ここの色はどうする?」「ここの材質はこれでいい?」
なんてお客さんにも考えてもらい、こちらからもアドバイスさせていただき、無事完成しました。
建てる前からお客さんに、「最後までもう勘弁して。というくらいいっぱい考え、悩んでもらうよ。せっかく建てる家なんやで」と話した通りいっぱい悩んでもらい、お互い考えて建ててきたので、今日完成したものを見て「うれしい。思い通り。すべて言うことなし。」とありがたい言葉をもらえたので、僕も頑張ってやってきたかいがあったな。と思い久しぶりにブログを書いてみました。
T様夫婦。いろいろ無理難題を受け入れてくださった職人さん方、お疲れさまでした。
と、お客さんに喜んでもらえたこの住宅。いつも見学会等は開催していない我が社ですが、もし見てみたいという方がみえましたらご連絡いただければお時間が合えばみていただくこともお客さんには了解得ましたのでもしそういう方が見えましたらご連絡ください。
奥飛騨建設(株) (0577-72-3001) 担当:鎌宮 携帯( 090-7439-4886)
2017年05月23日
清掃ボランティア
今日は建設業協会で毎年開催されている清掃ボランティア活動に参加しました。
天気も良く清掃活動にはいい日でした^^
ちょっと暑すぎたけど(^^;
でも、十三墓峠から見る景色は最高でした


<タバコの吸い殻、空き缶だらけでした>

天気も良く清掃活動にはいい日でした^^
ちょっと暑すぎたけど(^^;
でも、十三墓峠から見る景色は最高でした
<タバコの吸い殻、空き缶だらけでした>
Posted by 奥飛騨建設株式会社 at
17:29
│Comments(0)
2017年05月17日
スッキリした~
ぼうぼうに伸びた木に隠れてしまっていた看板。
あまりキレイな看板ではないけど、隠してしまうのは。。。。
ということで、なかなか毎年「やる気」を出さないとやらない木の剪定を
重い腰を上げてやっとでやりました^^
剪定というよりただ切っただけですがww
<昨日>

<今日>

どうでもいいことですが、僕がスッキリしたので記事にしてみました
あまりキレイな看板ではないけど、隠してしまうのは。。。。
ということで、なかなか毎年「やる気」を出さないとやらない木の剪定を
重い腰を上げてやっとでやりました^^
剪定というよりただ切っただけですがww
<昨日>
<今日>
どうでもいいことですが、僕がスッキリしたので記事にしてみました

Posted by 奥飛騨建設株式会社 at
15:01
│Comments(0)
2017年04月06日
駐輪場
先週のことですが、駅西駐車場内に1月より工事を進めていた駐輪場が完成しました。
この建物、施設は駅周辺開発に伴い高山市が発注されたもので、定期駐輪スペースと一時駐輪スペースが設置されました。
4月になり新たな新生活を迎えられる方、進学される方が、この新しい駐輪場を利用し気持ちよく通勤通学してくれたらいいなと思います。
(駅から見た施設)

(外観)



(内観)

この建物、施設は駅周辺開発に伴い高山市が発注されたもので、定期駐輪スペースと一時駐輪スペースが設置されました。
4月になり新たな新生活を迎えられる方、進学される方が、この新しい駐輪場を利用し気持ちよく通勤通学してくれたらいいなと思います。
(駅から見た施設)

(外観)



(内観)

2017年04月05日
EaTown飛騨高山
本日、本町3丁目に建設された外国人おもてなし拠点施設 「EaTown」 がオープンしました。
ここは15店舗の飲食店が入店されたフードコートで、弊社はその中の2店舗をデザイン、施工をさせていただきました。
1店舗は本町側に一番近いお店 「 ひよこ庵(和菓子屋さん) 」
この店主は市内の老舗和菓子屋で修業して今回独立された方。
もう1店舗は朝日町側から3番目の 「 高山すし(創作料理屋さん) 」
この店主は東京の料理屋で修業された方。
お二方も若くやる気に満ちた方々で設計時から夢を多く語られ、それを実現しようと試行錯誤してきましたが、本日無事オープンを迎えられたようで良かったです。
出だしも平日ということで人の入りも心配されたようですが、多くのお客さんが来てくださったようでいいスタートがきれたようでした。
市内の方々はもちろん、県外の方も高山へお越しの際はぜひ立ち寄ってみてください。
(お昼ご飯、今日何にしようかなと迷った方はぜひ!!)
ご紹介させていただいた2店舗はもちろんですが、その他13店舗も美味しそうなものが沢山ありますよ^^
<施設内は美味しそうに食事をされるお客さんでいっぱい>

<ひよこ庵さん>

<高山すしさん>

<本町側から見た施設>(テレビも取材してました)

(朝日町側から見た施設>

ここは15店舗の飲食店が入店されたフードコートで、弊社はその中の2店舗をデザイン、施工をさせていただきました。
1店舗は本町側に一番近いお店 「 ひよこ庵(和菓子屋さん) 」
この店主は市内の老舗和菓子屋で修業して今回独立された方。
もう1店舗は朝日町側から3番目の 「 高山すし(創作料理屋さん) 」
この店主は東京の料理屋で修業された方。
お二方も若くやる気に満ちた方々で設計時から夢を多く語られ、それを実現しようと試行錯誤してきましたが、本日無事オープンを迎えられたようで良かったです。
出だしも平日ということで人の入りも心配されたようですが、多くのお客さんが来てくださったようでいいスタートがきれたようでした。
市内の方々はもちろん、県外の方も高山へお越しの際はぜひ立ち寄ってみてください。
(お昼ご飯、今日何にしようかなと迷った方はぜひ!!)
ご紹介させていただいた2店舗はもちろんですが、その他13店舗も美味しそうなものが沢山ありますよ^^
<施設内は美味しそうに食事をされるお客さんでいっぱい>

<ひよこ庵さん>

<高山すしさん>

<本町側から見た施設>(テレビも取材してました)

(朝日町側から見た施設>

2017年01月07日
2017仕事初め
皆さん、明けましておめでとうございます。
本日より2017年の仕事を開始致しました。
本年もよろしくお願いいたします。
このブログ、かなーり久々ログインしたら「192日ぶりです」とのコメントが。
今年はもう少し多くブログ書くようにしようと思わされたコメントでした(苦笑)
写真は昨日お祓いに行った神社の境内です。
毎年雪の中歩くのですが、今年は。。。

仕事するにはいらない雪ですが、少し寂しい気もしますね。
本日より2017年の仕事を開始致しました。
本年もよろしくお願いいたします。
このブログ、かなーり久々ログインしたら「192日ぶりです」とのコメントが。
今年はもう少し多くブログ書くようにしようと思わされたコメントでした(苦笑)
写真は昨日お祓いに行った神社の境内です。
毎年雪の中歩くのですが、今年は。。。
仕事するにはいらない雪ですが、少し寂しい気もしますね。
Posted by 奥飛騨建設株式会社 at
13:23
│Comments(0)
2016年06月23日
侵入者
朝、会議室から物音が。
ドア開けると、一羽の鳥が。
今朝はだれも窓開けていないので、昨日から居候みたい。(^^;)
いきなりドアを開けてビックリしたようで、逃げ回る途中窓に体当たり、一時気を失ったみたいでしたが、窓を開けていたら無事、空へお帰りになったようでした。
よかった。

倉庫で生まれた小鳥たちも先週、無事巣立つことができたようで、こちらも
よかった。

ドア開けると、一羽の鳥が。
今朝はだれも窓開けていないので、昨日から居候みたい。(^^;)
いきなりドアを開けてビックリしたようで、逃げ回る途中窓に体当たり、一時気を失ったみたいでしたが、窓を開けていたら無事、空へお帰りになったようでした。
よかった。
倉庫で生まれた小鳥たちも先週、無事巣立つことができたようで、こちらも
よかった。
Posted by 奥飛騨建設株式会社 at
14:10
│Comments(0)
2016年05月25日
鳥の巣が完成しました
ここ最近セキレイが沢山いるなと思ったら、会社の倉庫に巣を造っていました。
それも4つも(^^;)
その一つが今日ようやく完成したようで、巣の中をのぞくと一羽の鳥が卵を産んでいました。
うちの会社、よっぽど鳥に好かれてるようで、毎日鳥だらけです。。。。
その変わりに毎日車の上には・・・・・・笑笑




しばらく、鳥たちの成長を楽しみます
それも4つも(^^;)
その一つが今日ようやく完成したようで、巣の中をのぞくと一羽の鳥が卵を産んでいました。
うちの会社、よっぽど鳥に好かれてるようで、毎日鳥だらけです。。。。
その変わりに毎日車の上には・・・・・・笑笑
しばらく、鳥たちの成長を楽しみます

Posted by 奥飛騨建設株式会社 at
13:25
│Comments(0)